よく寄せられるご質問内容です。ご参考下さい。
- Q1お墓はいつ建てればよいでしょうか?
- A1
大切なのは「亡くなられたご家族やご先祖様を供養する」気持ちです。
それぞれのご家族の事情に合わせて、お墓を建てる時期を決めればよいでしょう。
- Q2生前にお墓を建てると縁起悪いというのは本当?
- A2
生前にお墓を建てることを『寿陵(じゅりょう)』といいます。
一般的に戎名や建立者の名前が朱色になっているので、一目でわかります。
「寿」は長寿、「陵」は墓を意味し、とても縁起が良いものとされています。
- Q3不要になった墓所は転売できる?
- A3
墓地(永代使用権)の購入とは「永代使用料」を支払い、永代に渡り墓地を使用できる権利を得ることを言います。つまり、それは土地の「所有権」を得たのではなく、あくまで「使用権」を得たということになります。したがって、墓地の所有権を転売したり売買することはできません。
- Q4お墓は建てたいけど、跡継ぎがいない。
- A4
ご安心ください。跡継ぎがいない方でも、お墓を建てることは可能です。永代供養といった墓地や霊園の管理者が永代に渡り、ご供養をしてくれる永代供養墓というものがあります。
墓地、霊園によって様々な様式があるので、あなたの状況や希望を相談することをおすすめします。
- Q5結婚し性が変わった場合にも、お墓は継承できる?
- A5
昔は長男がお墓を承継する人と決まっていましたが、現在は男性でも女性でも祭祀財産のすべてを継承することができます。
結婚して相手の性になっても、お墓を継承することは可能ですが、墓地・霊園によっては同意書などの提出を求められる場合があります。
- Q6墓地に植栽はいかがですか?
- A6
しない方がいいです。樹木の成長と共に根が墓石や巻石に悪影響を及ぼします。
もし、どうしても植えたい時は、低木をバケツのようなものに入れて植えてください。
- Q7霊標の戎名(法名)がいっぱいになればどうすれば良いのですか?
- A7
・霊標の裏面を前にして、戎名(法名)を刻んでゆく。
・場所があれば、もう一枚霊標を新しく設置する。
・五輪塔がある場合は、五十回忌が済んだ方は五輪塔に移し新たに霊標を設置する。
- Q8家族内で性の違う家の墓はどうすれば良いのですか?
- A8
墓相から見ると一つの墓地内に性の違う二つの墓を建ててはいけないと言われてきましたが、昨今は両家墓と言って1体の墓碑で二つの家を祀るとか、一つの墓地内に二つの家の墓碑を建てて祀る方もいらっしゃいます。
- Q9霊標に戎名(法名)はいつ彫れば良いですか?
- A9
最近は忌明け、百ヵ日、1周忌に彫られる方が多いです。住職と相談されて決めて下さい。
- Q10身内は私で最後です。今後、お墓のことはどうすれば良いですか?
- A10
色々な方法があると思います。
元気な時にお墓を整理し(墓じまい)永代供養をお願いする。
甥とか姪がいてお墓を祀って下さるなら、七回忌とか十三回忌まで祀ってもらい、その後墓じまいする。
- Q11建替えの際、昔からの古いお墓はどうすればいいの?
- A11
先祖代々あるお墓は、もちろん粗末にできません。
昔からのお墓の数が多く、お墓が手狭になってきた場合の対応方法はいくつかあります。
1.既存の石塔をそのまま残す
■お墓の敷地内に整理して、きれいに並べる。
■お墓の外柵の外にコンクリートを打ち、そこに並べる。
2.既存の石塔をなくしてしまう
■ご先祖様のご供養のため、石塔を一つにまとめ供養塔(五輪塔・宝篋印塔)を建立する。
■既存の石塔を供養し、新しく建てるお墓の基礎の下に入れる
■既存の石塔を供養し、石材店に引き取ってもらう。
※宗派・地域によって対応に違いが出ますので、石材店スタッフにご相談
することをおすすめします。
- Q12良い石材店の選び方を教えてほしい。
- A12
良い石材店を見分けるために、こんなところをチェックしてみて下さい。
□店舗・展示場・工場など、実体がある。
□見積書・完成図面・各種契約書の提示が狩る。
□基礎工事や、品質の説明がある。
□しっかり相談にのってくれる。
□アフターサービスや保証がある。
□宗教や仏事に対する知識がある。

Copyright © (株)森本重石材店 All Rights Reserved.